やまてつBLOG

生活する上でお得な情報や、健康に関することなど、幅広くみなさんにお届けできるように心がけます。

食後の眠気は血糖値が下がることが原因?

食後に眠気を感じる人はいませんか?

昼食の後は、眠気のおかげで仕事が捗らない、居眠りしてしまう、ミスが多くなる人は少なくありません。

眠気の要因は、食べ物を体内で消化するために内臓に血液が集中し、脳の血流が低下することが原因の1つといわれていますが、血糖の変動によっても眠気が起こります。

意外に感じられるかもしれませんが、食後に血糖値が下がることがあるのです。

この血糖の低下、低血糖によって、眠気が生じます。

ここでは、食後に低血糖が起きる理由、眠気以外の低血糖の症状、低血糖による眠気を防ぐ方法をご紹介したいと思います。

食後に低血糖が起きる理由

まず、どうして食後に低血糖が起きる理由についてです。

ご存知の通り、食事によって血糖値は上昇します。
特に、炭水化物が多い食事は急激に上昇します。

ですが、実は、この上昇が低血糖を引き起こすのです。
なぜなら、血糖が上昇すると、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが分泌され、血糖値を正常範囲にしようと体が働きます。

しかし、急激に血糖値が上昇すると、血糖値が正常な範囲以上に下がってしまうことがあります。
つまり、食事によって血糖値が上がると、血糖値を下げる働きによって正常な範囲よりも血糖値が下がることがあるのです。

このことによって、低血糖症状として眠気を感じさせます。

f:id:freedeas:20191108113117j:plain

眠気以外の低血糖による症状

しかし、食後の眠気は、単に低血糖が起きる方だけに限ったことではありません。
低血糖が起きていなくても、眠気を感じる時はあります。

冒頭でも話したように、消化によって脳の血流が低下することによって眠気を感じることがあるからです。
そこで、低血糖による眠気なのか、脳の血流が低下していることにる眠気なのかを区別するために考えるべきことは、低血糖によって起こる眠気以外の症状があるかどうかです。

低血糖による他の症状としては、めまい、冷や汗、動悸、手足の震などです。
これらの症状があれば、低血糖が原因と考えられます。

反対に、眠気以外に他の症状がみられない場合は、低血糖が原因ではないと考えられます。

低血糖を改善・予防する方法

もし、低血糖によって眠気が生じている場合、血糖を正常値に戻すために、甘いものを少し食べたり、ジュースを飲むことをお勧めします。

血糖が急激に上昇することもよくないですが、低血糖による症状が強い場合は、低血糖の程度が大きいことが考えられます。
また、食後の低血糖は予防することができます。

食後の低血糖は、食後の急激な高血糖が原因です。
そのため、食事による急激な血糖値の上昇を抑えることが予防になるのです。

まず、食事の上で気をつけたいことは、食事の内容です。
ラーメンや、ご飯、パスタなど炭水化物がメインの場合、急激に血糖値が上昇しやすいです。

f:id:freedeas:20191108113207j:plain

なぜなら、血糖値を上昇させる要因は、たんぱく質や脂質ではなく、炭水化物にあるからです。
そのため、炭水化物の量を減らしてみたり、サラダなど野菜を1品加えてみたりして、栄養バランスの取れた食事にすることが1つの予防方法となります。

そして、食事でもう1つ気をつけたいことは、食べる順序です。
何を先に食べるかが、血糖の上昇するスピードに関わっているのです。

たとえば、血糖値を上昇させる炭水化物を先に口にすれば、スピードは速くなります。
一方、食物繊維やたんぱく質を先にすると、スピードは緩やかになります。

このように食事の内容、食べる順序に気をつけることで、血糖の急激な上昇を防ぐことができます。
そして、急激な上昇を防ぐことが低血糖を防ぐことになるのです。

まとめ

以上のように、食後の眠気は低血糖が原因で起こることがあります。

また、低血糖は急激な血糖の上昇を防ぐことで予防できます。

眠気を感じずに食後の時間を過ごしたい時は、食事の内容、食べる順序に気をつけることをお勧めします。

また、もし糖尿病を患っていて薬物治療をされている方の場合は、薬物治療が原因であることもあります。

そのため、糖尿病治療を受けている方は、眠気の症状が強い場合は、主治医に相談してみましょう。