やまてつBLOG

生活する上でお得な情報や、健康に関することなど、幅広くみなさんにお届けできるように心がけます。

健康になるには、腸内環境を整えることが大切!

より健康になりたいと思って、運動したり、食事制限したりしていませんか?

健康のためには、運動も食事も大切ですが、最近では健康に大きな影響を及ぼすとして注目を浴びているものがあります。

それが、腸内環境です。

腸内環境の良し悪しによって、便秘、体の抵抗力、体重変化、他にも様々な面での体の調子が変わるのです。

ここでは、その腸内環境について、そして、腸内環境の改善方法についてご紹介します。

腸内環境とは

腸内環境とは、腸内に存在する多くの細菌が形成する環境を意味しています。
細菌の数は、数百兆、一千兆個ともいわれています。

腸内細菌の種類は数多く、3つに分類して環境の良し悪しを捉えます。
その3つとは、善玉菌、日和見菌、悪玉菌です。

この3つの種類の腸内細菌がバランスよく共生している環境が平原の花畑に似ていることから、花畑の英単語であるフローラを用いて腸内フローラと呼ばれることもあります。

腸内細菌のバランスが、まさに腸内環境の良し悪しを決めるといっても過言ではありません。
理想的には、善玉菌と日和見菌、悪玉菌が、2:7:1で存在している場合です。

ですが、このバランスは食生活や生活リズム、ストレスなどの影響を受け、変化します。
そのため、意識的にバランスを維持する、またはバランスを理想に近づけることが大切なのです。

f:id:freedeas:20191229105741j:plain

ちなみに、善玉菌、日和見菌、悪玉菌は、菌としての働きによって分類されています。

たとえば、善玉菌は、腸の運動を促進し、若さや健康を保つ働きをしてくれます。

日和見菌は、名前の通り、善玉菌と悪玉菌の多いほうと同じ働きをする日和見的な傾向があり、善玉菌と同じくいい働きをする時もあれば、悪玉菌と一緒に悪い働きをする時もあります。

そして、悪玉菌は、腸内にガスを発生させたり、発ガン性のある酸化物を発生させます。

腸内環境がもたらす影響

腸内環境が悪化することでもたらされる影響は、身体的にだけでなく、精神的にも影響を及ぼすといわれています。

逆に、腸内環境が改善すると、身体的にも精神的にも良い影響がもたらされるため、体の調子全体に関わるともいえます。

関わりの深い3つ、便秘、がん、肥満に悩む人は多いのではないでしょうか?

便秘は、腸内環境と密接に関わります。

というのも、腸内環境が良くない、つまり、善玉菌が少ないと腸管運動が弱まり、便が腸管をスムーズに通過せず、停滞することで便秘になりやすくなります。

そして、便が腸管を長時間停滞することで、体から排泄されるべき有害物質が腸管から吸収され、発ガン性物質が体内で吸収する可能性が高くなります。

また、停滞時間が長くなればなるほど、必要以上の栄養分やカロリーを吸収することになるため、肥満になりやすくなります。

善玉菌を増やす方法

では、どのように腸内環境を整えることができるでしょうか?

答えは、至ってシンプルです。

というのも、腸内環境が良くない理由は、悪玉菌が増えすぎて、善玉菌が減っていることが腸内環境のバランスを崩している原因だからです。

そのため、答えは善玉菌を増やすことが腸内環境を整えることになります。
善玉菌を増やすためには、2つの方法があります。

1つには、善玉菌を食べ物から摂取することです。
善玉菌には、ビフィズス菌、乳酸菌があります。

そのため、ビフィズス菌を含むヨーグルトがお勧めです。
また、乳酸菌を含む発酵食品、たとえば、納豆やキムチ、チーズなどもいいでしょう。

f:id:freedeas:20191229105801j:plain

そして、2つ目には、善玉菌のえさとなる栄養を食べ物から摂取することです。
善玉菌のえさとなる栄養とは、オリゴ糖食物繊維です。

オリゴ糖は、市販でも販売されています。
砂糖の代わりとして料理に用いることができます。

また、食物繊維は野菜や果物、海草類から摂取することができます。

食物繊維は、善玉菌のえさとしてだけでなく、腸管を刺激し、便量を増やす効果があるため、便秘予防にも効果があります。

悪玉菌を増やさない方法

善玉菌を増やす方法をご紹介しましたが、次にご紹介するのは、善玉菌を減らさない方法です。
善玉菌を増やせたとしても、悪玉菌も増えていては腸内環境のバランスは改善されません。

そこで、善玉菌を増やし、かつ悪玉菌を増やさない方法も同様に行うことをお勧めします。
悪玉菌を増やさないためには、悪玉菌のえさとなるたんぱく質を食べ過ぎないことです。

そして、悪玉菌は脂質の多い食生活も好みます。

たんぱく質、脂質の多い食生活、つまり、こってりとした食事、お肉料理は食べ過ぎないことを勧めます。

f:id:freedeas:20191229105815j:plain

全く食べてはいけないということではありません。

通常は、たんぱく質や脂質は小腸で消化されますが、食べ過ぎると、小腸で十分に消化されず、消化しきれなかったたんぱく質、脂質が悪玉菌のえさとなってしまうのです。

そのため、食べ過ぎず、ほどほどにとどめておきましょう。

また、ダイエットの方法として、炭水化物を控えて、たんぱく質や脂質を制限せずに食べるという方法が話題となりましたが、これも腸内環境としてはお勧めできません。

というのも、炭水化物には食物繊維が含まれ、善玉菌を増やす働きがあります。
一方、たんぱく質や脂質は食べ過ぎると悪玉菌が増やす働きがあります。

そのため、このダイエットでは腸内環境のバランスが崩れやすく、体の不調をきたす恐れがあるからです。

まとめ

このように、腸内環境は私たちの日頃の食生活によって、大きく影響を受けています。

そして、腸内環境の良し悪しが体の調子と密接に関わっています。

そのため、腸内環境に良い食生活へと改善していくことは、体調を改善することにつながります。

体の不調を感じているという方、体調を日頃から整えたいという方には、ぜひ腸内環境に優しい食生活を心がけてみましょう。