やまてつBLOG

生活する上でお得な情報や、健康に関することなど、幅広くみなさんにお届けできるように心がけます。

あおり運転対策は何ができる?

現在、社会問題化しているあおり運転。

ちょっと前までは高齢者ドライバー問題がクローズアップしていましたが、それを忘れ

てしまうほどワイドショーなどで盛んにやっているあおり運転は衝撃的な光景。

  

www.freedeas.com

 

車を運転する人だったら、誰もが他人事ではない、あおり運転。

法定ルールを遵守して運転しているだけでも、あおり運転に遭遇してしまうリスクは決

してゼロではなく、あんな暴力的な光景を目にしてしまうと、もう怖くて運転はしたく

ないなんて思ってしまっている人もいることでしょう。

 

f:id:freedeas:20190903134115j:plain

 

実際、自分もどちらかというと小心者なのですが、私の知り合いにかなり小心者で臆病

な人間がおりまして、さほどスピードも出さないし、ましてや乱暴な運転もするような

人間ではないのですが、過去に一方的な、あおり運転に遭ってしまったことがあったそ

うです。

 

それは、夜中、仕事が遅くまでかかったので、車で家路を急いでいたとのことでした。

二車線ある道路で、一車線に明らかに法定速度より遅いスピードでノロノロ走っている

車がいたそうです。

 

しばらくは両車線に車が走っていたらしく、そのノロノロ車の後ろを走っていたとのこ

とですが、あまりにスピードを上げず、家路に早く着きたかったこともあり、もう1車

線が空いたので、そちらに移動し、ノロノロ車を追い越したそうです。

 

横でチラッと見えたそうですが、ノロノロ車のドライバーはどうやら携帯電話で電話を

しながら走っていたため、ノロノロだったようです。

 

これで終われば良かったのですが、追い抜いた瞬間、ノロノロ車が一気にスピードアッ

プして、知り合いの車の前に着けて、車から降り、知り合いに迫ってきながら、車から降りろ!と怒鳴ってきたそうです。

 

ちょうどエアコンを付ける季節でもなかったため窓を開けていたらしく、抵抗すると

危ないと感じ、命令どおり車から降りたそうです。(結論的にはこれは間違いです)

 

すると、「俺は◯◯組の者だ!てめー調子乗っているんじゃねー」と怒鳴り散らし、土

下座を要求してきたそうです。

 

これが街中で人がいるところなら助けを呼ぶこともできると思うのですが、片田舎の道

路だったためか、その間も数車走っていたらしく、2車線あるうち、停まっている車線

ではないほうを通り過ぎてしまうので、助けを求めることは不可能だったようです。

 

知り合いは、いち早く事を済ませて家に帰りたかったので、要求どおり土下座をしたら

しいのですが、相手は捨て言葉を吐いて去って行ったそうです。

実際、あおり運転は、いつどこで遭遇するか分からないと思うのです。

 

ではあおり運転対策としては何ができるでしょうか。

 

1、ドライブレコーダーを設置する

やはり、今あおり運転が社会問題化しているのは、急にあおり運転が増えたわけではな

く、ドライブレコーダーで証拠ができただけで、昔から自分のように泣き寝入りしてい

ただけでかなりあったのではないでしょうか。

 

今も、証拠がないと警察は何もしてくれません。

ドラレコは安いものなら10000円台からあります。

このお金で、万一のときの証拠になるだけでなく、ドラレコ設置していると分かれば、

それだけで抑止力になるのです。

 

2、初心者マークを付ける

免許取得から1年間は付けておくことが義務化されている初心者マーク(若葉マーク)。

1年経つ前に外してしまうと違反ですが、1年以上経っても剥がしていなくても違反では

ないのです。

ちょっとプライドが傷つくという人もいるとは思いますが、初心者マークが付いている

だけで、相手も煽りにくくなります。

 

3、短期は損気

やはり、運転していると、危険な運転をしている人と遭遇するなどするとカッとなって

しまうもの。

これは誰にでもありますが、例えば抜かされたからと言って、負けずとスピードを上げ

たり、自分勝手なドライバーであっても、カッとなってやり返したりは決してせず、怒

りのピークは6秒と言われているので、まずは6秒落ち着く、アンガーマネジメントをし

ましょう。

 

4、スマホを常に近くに

もちろん運転中にスマホをいじっていたら違反になりますが、万一あおり運転を受けて

しまった時、しっかり窓ドアを閉めておけば、車内はちょっとした要塞になります。

 

すぐにこじ開けられることはないので、落ち着いてスマホから110番しましょう。

相手によっては電話をしているだけで去る場合もありますし、ドアレコが設置していな

いなら、スマホで相手の車番なり顔を撮影して証拠にもなります。

 

いざのときに、カバンからスマホを出すとか慌ててしまうものなので、すぐに起動でき

るそばに置いておく習慣を付けておきましょう。